それって、「歯が溶けているんですよ」
むし歯、歯槽膿漏(歯周病)に続く、歯の疾患として近年注目を集める「Tooth Wear」
「Tooth Wear」ってなに?
★「Tooth」は「歯」
★「Wear」は「摩耗」や「磨耗」とも訳せます。
歯が欠けたり溶けてしまったりする状態をあらわしています。
ある程度は、加齢とともに起こってくることです。一般企業の嘱託医として、歯科健康診断を行っていた経験からお話させていただきますと、企業内歯科医院や、歯科検診は「酸」を扱う工場(基盤のメッキ等)などが対象になることも一昔前は多かったようです。
「歯の酸蝕症」
咬耗や摩耗などいくつかの種類がありますが、なかでも日常の食生活等の生活習慣が最も現れやすいのが、酸蝕です。
酸蝕により歯のエナメル質が溶けてしまい、摩耗し、内側の柔らかくて実は穴だらけの象牙質が露出してしまうと知覚過敏・しみるような症状が現れるてくる場合も。
「歯がしみる」対策はいくつもあります。歯科医院にて、ご相談ください。
歯みがきの際に、知覚過敏用の歯磨き剤を使用するのもお勧め。
また、酸蝕を予防するには食生活の改善も重要です。ジョギングの際に「生レモンスライスのはちみつ漬け」をかじる、健康のため黒酢等を薄めないでそのまま飲む、サラダにドレッシングを大量にかけて食べるなど、健康改善のためと信じて行ってきた習慣が酸蝕の原因になっている場合は、早急な改善はまずそれらを控えることです。すぐの改善は難しいかもしれません。しかし、そのままでは歯は溶けていくばかりです。
いま 歯が溶けている貴方が自分でできること
①とにかく、お口の中(とくに歯)が酸に触れる回数を少なくする(1日数回程度)
②酸性飲料(炭酸飲料・柑橘系飲料)を長い時間お口の中に含まない
③酸性の食べ物・飲み物を口にしたら、水でうがい・水をお口の中に含む(うるおす)
・・・つまり中和する。
④歯科医院を受診する
酸で溶ける!!
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | × | ○ | ○ | × | ※ |
午後 | ○ | ○ | × | ○ | ○ | △ | ※ |
診療:9:30~13:00/14:30~19:00
△:14:30~17:00
休診日:水曜、祝祭日、※日曜隔週